ブリコラージュ@川内川前叢茅辺


揺動する心
-初めて出合ったハンマースホイ (1)-

純化する表現と透明な時間
初めて出合ったハンマースホイ (2)-

 

闇を超克する、その機制
-セガンティーニをめぐる戸惑い-



               借用本のための抜き書きメモ

ジル・ドゥルーズ
『スピノザ 実践の哲学』

ミシェル・フーコー
『監獄の誕生―監視と処罰―

ミシェル・フーコー
『知の考古学』

『ミシェル・フーコー思考集成 VIII』
(1879-81 政治/友愛)

スラヴォイ・ジジェク
『ポストモダンの共産主義』
ジョルジュ・バタイユ
『ニーチェの誘惑』

アントニオ・ネグリ
『さらば、“近代民主主義”』

アントニオ・ネグリ、マイケル・ハート
『マルチチュード』 (上)

アントニオ・ネグリ、マイケル・ハート
『マルチチュード』 (下)

ジュディス・バトラー、エルネスト・ラクラウ、
スラヴォイ・ジジェク

『偶発性・ヘゲモニー・普遍性』
スラヴォイ・ジジェク
『身体なき器官』

前田愛
『都市空間のなかの文学』

吉見俊哉編
『カルチュラル・スタディーズ』

マックス・ウェーバー
『職業としての政治/職業としての学問』

北田暁大
『責任と正義』

リベラリズムの居場所
ジュディス・バトラー
触発する言葉

言語・権力・行為体

北田暁大
『広告都市・東京』

その誕生と死

エリザベス・ヤング=ブルーエル
なぜアーレントが重要なのか

ハンナ・アーレント
イェルサレムのアイヒマン

悪の陳腐さについての報告

ジュディス・バトラー
生のあやうさ

哀悼と暴力の政治学
森達也
『東京番外地』

ガーヤットリー・チャクラヴォルティ・スピヴァク
サバルタンは語ることができるか

エドワード・W・サイード
オリエンタリズム

フランツ・ファノン
黒い皮膚・白い仮面

ジュディス・バトラー
ジェンダー・トラブル
ユルゲン・ハーバーマス
法と正義のディスクルス

吉見俊哉・若林幹夫編著
東京スタディーズ

ジャック・デリダ
『たわいなさの考古学』

コンディヤックを読む

ジャック・デリダ
パッション

仲正昌樹
ポスト・モダンの左旋回
ジャック・デリダ
『歓待について』
パリのゼミナールの記録

アラン・バディウ
『ドゥルーズ』

存在の喧噪

仲正昌樹
今こそアーレントを読み直す

大澤真幸
『美はなぜ乱調にあるのか』

社会学的考察

大塚英志
「伝統」とは何か
大澤真幸
『逆説の民主主義』

格闘する思想

ジャック・デリダ
火ここになき灰

大澤真幸
不可能性の時代

ヴァルター・ベンヤミン
複製技術時代の芸術

小熊英二、上野陽子
『〈癒し〉のナショナリズム』

草の根保守運動の実証研究
西谷修、酒井直樹、遠藤乾、市田良彦
酒井隆史、宇野邦一、尾崎一郎
トニ・ネグリ、マイケル・ハート

非対称化する世界
『〈帝国〉』の射程

ローザ・ルクセンブルク
獄中からの手紙
ゾフィー・リープクネヒトへ

西部邁、中島岳志
保守問答

毛利嘉孝
ストリートの思想
転換期としての1990年代

ギー・ドゥボール
スペクタクルの社会
ギー・ドゥボール
スペクタクルの社会についての注解

椹木野衣
日本・現代・美術

加藤典洋
可能性としての戦後以後

カール・ヤスパース
戦争の罪を問う

テオドール・W・アドルノ
ヴァルター・ベンヤミン
ヴァルター・ベンヤミン
ドイツ悲劇の根源

酒井忠康
早世の天才画家
日本近代洋画の十二人

中野淳
青い絵具の匂い
松本竣介と私

宇佐美承
求道の画家 松本竣介
ひたむきの三十六年

松本竣介
人間風景