ブリコラージュ@川内川前叢茅辺 <書 抜き書きメモ28>

ジャック・デリダ
たわいなさの考古学
 コンディヤックを読む
飯野和夫訳、人文書院、2006年

1 二次的な第一のもの――メタフィジーク

「二種類のメタフィジークを区別しなければならない」。コンディヤックは、本質と原因のメタフィジークの代わりに、現象と関係(「連関(liaison)」)の一つのメタフィジークを打ち立てることをすみやかに提案する。隠されたもののメタフィジークの代わりに、開かれたものの一つのメタフィジーク――ものごとそれ自体の現象学、限界にかかわる批判的学問、と言うこともできよう――を打ち立てようとするのである。「一方はあらゆる神秘を見透かそうと望む。存在するものの本性と本質、もっとも深く隠されている原因、こういうものがこのメタフィジークの野心をかきたて、こういうものをそれは見つけ出そうとする。他方はより慎ましく、その探究を人間精神の脆弱さにあわせようとする。(……)それは物事をあるがままの姿で見ようとしかしないのだ。」(『人間的知識起源論』序文) (p. 7)

計算の言語は、その極端な形式化を単純なものの必然性に従わせることで、メタフィジークの前言語的で自然な土台を再構成するはずである。良いメタフィジークは自然で無口であったであろう。つまりフィジーク〔自然学〕であったであろう

よいメタフィジークは諸言語より前に始まった。このメタフィジークに諸言語はその最
もよいところすべてを負っているのである。だが、その時このメタフィジークは学問であるというより本能であった。それは、人間たちを知らないうちに導いていた自然であった。そして、メタフィジークが学問となったのは、ただそれがよいものであることをやめた時なのである。(『論理学、または思考する技術の初歩』t.II,p.400)  (p. 13)

ロックが取り組んだ移し替えと適用の働きは、とりもなおさず、生み出したり構成したりするものだった。類比を用いてロックは未知のものを発見したのだ。類比による発明(invention)――これがこの論理のもっとも一般的な定式であろう。類比(一般的な類比、あるいは比例の数学的類比)によって真であるものは、また分析によって真である。ある与件を移し替えたり、釣り合わせたり、あるいは分析したりして、新しい「対象」が構成される。したがって、学問の進歩、地の豊富化は、コンディヤックが倦むことなく主張するところでは、つねに、「自同的命題(propositions identiques)」、分析的判断によって行われるのである。 (p. 21)

コンディヤックを読もうと思い、彼のテクストに対して自分を閉ざすまいと思うならば、また、構成されて生じてくる一連の対立の前で立ち尽くしてしまいたくなければ、感覚論を記号論(sémiotisme)へと発展させる論理学、あるいはむしろ類比学(analogique)にたどり着かねばならない。実際、発展であって、包含の自同性ではない。沿うではなくて、「自同的命題」をとおした発展なのだ。感覚は単に単純な要素なのではなく、〔生成の〕胚でもあるから、発展なのである。 (p. 24)

古典的な形而上学の枠組み―― おそらくコンディヤックも考慮し、それと苦闘した――から出発して、絶対的な展望地点を確保できないほど、内的な対立として、矛盾または欠落として、あるいは二つのモデル――たとえば代数的なものと生命的なもの――のあいだでの無力な躊躇として感じられるであろうもの、そうしたもの自体が今日ではこうしたテクストの力と興味を形作っているように私には思われる。
コンディヤックが「自身」でこの議論の規則を定めなかったことは、おそらく無視してよいことではなく、考慮していかねばならない。
(……)それはたしかに伝統的な対立であり、ある古典主義的と呼ばれる「エピステーメー」よりはるかに古い対立である。だが、それはまた解体(désorganisation)のためのスイッチでもあるのだ。(p. 28)


2 天才の事後修正

『起源論』のこのパラグラフが明瞭に示しているように、「観念の新しい組み合わせ」といわれるものは同時に、一般的可能性(人は観念の新しい組み合わせを実際に生み出すことができる)と、この可能性の概念とを指している。つまり、哲学者は、観念の組み合わせについて観念の新しい組み合わせを作るべきなのである。観念の秩序と生成とについての別の概念を生むだすべきなのである。(p. 43)

いろいろな技芸や学問が誕生したときには、発見したというより出会ったのであった。前世紀には、出会ったというより発見したのである。かつて出会ったものについて反省することで、発見をし始めたのである。ニュートン以前の何人かは、ニュートンが発見した重力、デカルトが見つけることができなかった重力に出会っていたのである。(『類義語辞典』t.III,p.545. また『計算の言語』t.II, p. 471も参照のこと)

発見の諸条件を媒介するものはいつも言語の歴史、記号システムの歴史である。
この歴史はそれ自体自然の諸条件を有志、それは、『起源論』で分析されているのだが、この歴史がいつも天才のひらめきを準備しているのである。天才のひらめきが、言語のある状態、あるいはある一般的な記号の可能性が形成される以前に生じることはありえない。もっとも自然的ではない言語、代数、計算の言語――こうしたものは同時に学問であり言語でもあるのだが――は歴史的可能性であり続けている。これらは歴史を持ち、歴史を開くのである。(p. 47)

もちろん、天才の役割は決して消えることはない。言語は天才に基礎的な諸条件を提供しているので、天才はもはやそうした諸条件を認知しさえすれば、それらを利用することができる。だが、天才はある能力を自分のものとして保有しており、その能力を今度は言語に向けるのである。

偉大な人物たちも自国の国民の気質をどこかで受け継いでいるのではあるが、自国民の気質とは異なる何かを彼らはいつも持っている。彼らは固有の仕方でものを見、感じる。そして、自分たちの見方、感じ方を表現するために、類比の規則に従って少なくともそこからできるだけ逸脱(s’écarter)しないようにしながら新しい言いまわしを考案(imaginer)せざるをえなくなる。そうすることで、彼らは、自分たちの言語の特質(génie)に順応し、ダウ時に自分たちの天才(génie)をそこに加えるのである*。(筆者強調) (『起源論』2-1-15-153) 
* 「……できるだけ逸脱しないようにしながら。」たわいもないものの考古学とはこの天才の逸脱のことなのである。(p. 50)


3 想像――概念の代役、力の話

(……)無生物についての学問である物理学の分野においてだけ、は理解し得ない原因の名なのである。だが、無生物から精神的な活動、思考、精神、観念へと移る時、はその原義を取り戻すというわけではない。この場合、なおも隠喩が問題となるからである(「この語は身体から精神や魂に移された。(……)思考や(……)論述のも語られる。だが、類比が教えてくれよう」(t.III,p.285))。つまり、〔力の〕「最初の観念」、原義は自らの身体の内的経験に――感知できるものである「内的な感覚、あるいは意識」に――とっておかれる。だが、私たちはここでどんな定義にも達していない。(p. 59)

〔『起源論』の〕第二章においては、想像はただ再現的であり、知覚されたものを「描きなおす」。この意味で想像は何も発明しないし刷新しない。ただ、既知のことがらのいろいろな有限な現前を互いに結びつけているだけだ。だが、現前するものと不在のものとの連関の力は「新しいもの」の産出を解き放つ。
産出的(productrice) 力もなお想像と呼ばれている。 (p. 60)

こうした唯一の性質によって保障されて、言説は自同的命題によって、つまり明証(evidence)の内になされうるようになる。自同性は「明証のただひとつのしるし」(『推論する技術t.I,p.677) なのであるから。

したがって、自同性は、ある命題がそれ自体で明証であると認められるしるしである。そして、自同性は、ある命題がつまるところ同じことがらは同じことがらであるというような表現で表される時に認められるのである。(『推論する技術t.I,p.621. 『論理学』t.II, p. 411も参照のこと)  (p. 65)

いろいろな言語は恣意的に見えるほど不完全である。だが、よい作家たちにおいては言語はあまり恣意的に見えないことに気をつけてほしい。ある考えがよく表現されている時、すべては一つ一つの語の位置にいたるまで根拠を持っている。したがって、まさに天分に恵まれた人たちが言語のよいところすべてを作り出したのである。そして、天分に恵まれた人たちという時、私はこの人たちがその愛弟子にあたる自然のことを排除してはいない。 (p. 68)

〔よくできた言語である〕代数は類比が作り出す言語なのだから、言語を作り出す類比はいろいろな〔発見の〕方法をも作り出すのだ。あるいはむしろ、発見(invention)の方法は類比自体でしかないのである。
類比。ここに推論する技術や話す技術のすべてが帰着する。 (p. 69)

4 傍注または着目――浮遊する二頁

この意識の哲学、この知覚の現象学において、着目(remarque) という価値は頻繁に、多少なりともはっきりと、弁別的役割を果たしている。ここでは「着目する」能力が理論的認識と実践的認識を区別しているように見える。実践的認識は「混雑した諸観念」を生じさせる。こうした観念を再=表示すること(re-marque)が明晰さと理論的な価値(dignité)とをもたらすのだろうか。他方、『感覚論』より以前、『起源論』〔1746年〕――この書はライプニッツ批判で始まる――は〔ライプニッツ的な〕あいまい(obscure)で混雑した諸観念の実在を認めていない。(p. 82)

意識、無意識、着目といったコンディヤックのほぼすべての概念について、隔たり(écart)は構造的対立の隔たりではなく、程度の差の隔たりである。ある性質から他の性質へと微細で、段階的で、無限に微分的な移行があるのであるのであり、したがってそれはまた、ある性質からなおその性質自体であるものへの移行でもあるのだ。差異へのこの注目はつねに経験論を危険にさらしている。――また隠れた力(force occulte)をも危険にさらしている。認識は決して欠けているのではない、単にいくらか軽微であるだけなのだ。 (p. 84)

(……)理性は本能である。理性と本能のあいだには程度の差しかないのだから、二つの概念はここでもまた対立してはいない。それでも、理性は本能ではない。程度の差(したがって類比)はあらゆる述部のである(est)を生み出しもするが、壊しもする。存在論的な個々の言表(énoncé)を同時に支えもし、取り去りもするのである。そして、すでにあらゆる形而上学的な規定(determination)ないしは限定(délimination)がある。たとえば、いわゆる感覚論(sensualisme)があり、本源的原理(principe original)のあらゆるかたちの援用がある。よって、次のような論証的構築物を同時に組み立てもし、また崩壊させもするものを分析することができよう。

感覚の能力は魂のあらゆる能力の最初のものであり、他の能力のただ一つの起源でさえ
ある。そして、感覚を持つ存在はただ変化するだけなのである。この存在は獣としては、本能と呼ばれる知性(intelligence)の程度を有している。人間としては、理性と呼ばれる優れた程度を有している。(『動物論』t.I,p.379)  (p. 86)

(……)コンディヤックは、『起源論』を含む彼の学説の記号=言語学的(sémio-linguisticiste)解釈に対して、また同時に、歴史を言説の歴史として、さらには論証的な言表(énoncés discoursifs)の自律的な歴史として読むことに対して、あらかじめ反対しているのである。実践的欲求の前=記号的な層にまで遡りつつ、コンディヤックはあらゆる学問的な言語、あらゆる理論的な言説を創設しようと、あるいは復元しようと望んでいるのである。(p. 88)

それゆえ、私たちの感覚に三つのものを区別しなければならない。一、私たちが感じる知覚、二、その知覚と、私たちの外部の何かとのあいだに私たちがつける関係〔表象性〕、三、私たちが外部のものに関係づけるもの〔知覚内容〕が実際にそれらのものに属しているという判断、この三つである。(『起源論』1-1-2-9, 11)

 

誤りやあいまいさは判断についてしか生じえない。したがって、表象性それ自体は私たちの内にあることになる。表象性は私たちの内にその明瞭さと確実さの条件を見つけているのである。したがって、『感覚論』がやがてするように、こうした表象性を触覚に基づけるだけでは、観念論との非難を厳密に免れるためには充分ではあるまい。この問題はあまり興味を引かない。『感覚論』は『起源論』の観念論を修正していると言うことができた。『感覚論』は『起源論』の観念論を追認しているとも、あるいはまた、『起源論』はいささかも観念論を主張したりしなかったとも言うことができる。(p. 98)

今ここでは、交流から由来するものはその根拠を恣意的記号の使用に置いていることに注意しましょう。なぜなら、四肢的記号を介さないとしたら、交流はどのように始まったのでしょう。どのように広がり、維持されたのでしょう。だが自然的記号は何でもないのか、とあなたは尋ねられることでしょう交流より前の自然的記号は本来の意味では記号ではない、と私は答えましょう。 (『ガブリエル・クラメール宛書簡』)

 したがって、記号の本来の意味(proper)は恣意性の体系ということである。そして、コンディヤックはいつもこのことを語っていた。(……)彼は、記号そのものとして、記号に結びついたあらゆる価値体系と同様に、いつもすでに(toujours déjà)恣意性へと定められているといつもすでに語っていたのである。(p.105)

 
5 『人間知識起源論』への序論――たわいなさそれ自体

たわいなさはチップ〔賭札〕だけで満足することにある。それは記号とともに生まれる。あるいはむしろシニフィアン――もはや何も意味しないので、もはやシニフィアンではないシニフィアン――とともに生まれる。つまり、虚ろな、空の、こわれやすい、無用なシニフィアンとともに。こういっているのはコンディヤック自身である。(p.111)

記号は自由使用可能性(disponibilité)である。ものが知覚されず不在であること(つまり時間)をもとに、記号が、私たちが観念に対して持つ支配力を保障し、コンディヤックが言うように〔観念を〕「私たちの意のまま」にさせるとしても、記号はまたすぐに、今度は、もろく虚ろに、はかなく無価値になって、観念を失い、観念から離れて道に迷ってしまう。単にもの、意味から、単に指示対象から、離れてしまうばかりではない。その時から、記号は何のためにもならないままであり続ける。何も指示することなく交換される過剰、チップのようなもの、欠如(défaut)の過度の強調であり続ける。それは商品でも貨幣でもない。このたわいなさは記号に突然生じるのではない。たわいなさは記号に本来的な始まり(entame)なのである。始源(アルケー)、開始、号令、始動、秩序づけなのである――少なくとも、記号のたわいなさ、自由使用可能性が、それ自体から逸脱しながら、いつかそれ自体で存在し、現れることがありうるのであれば。その逸脱の構造のせいで、起源であること、あるいは起源をもつことが許されないので、たわいなさはあらゆる考古学(アルケオロジー)に挑戦し、言ってみれば考古学にたわいなさを強いるのである。(p.111)

『起源論』で批判されたあらゆる否定的なもの(悪い形而上学(メタフィジーク)、悪い修辞学、悪い言語活動一般)はたわいないものの部類に入る。つまり、空疎な(creux)あるいは必然性がない記号の羅列である。必然性がないというのは、自同的命題によって導き出されないからである。空疎というのは、自同的命題の見かけに下でも、同義反復が純粋に言葉上のもので、内容がなく、まったく無駄に費やされ、何の観念も持たず、つまり何の対象も表象しないから、「対象もなく、目的もなく、何も言わない」からである。(p.112)

たわいないものを減らす方法はいわゆる〔学問の〕方法である。たわいなくなるには方法的であればよい。
秩序、明瞭さ、正確さ――これらを書いているのは単に論理だけではない。エクリチュール、つまり哲学的文体もそうである。哲学的文体は本来的にたわいなさに向かう。だが、このことの理由は論理的、認識論的、存在論的である。哲学的エクリチュールがたわいないのは、哲学者が自分の言表を完遂することができないからである。彼は何も知らず、言うべきこともない。それで、文体の効果を複雑、微妙にし、洗練させることで、自分の無知を覆い隠そうとするのである。こうして、自分の言説の本質的な無内容をごまかすのである。ある哲学的エクリチュールが難しく、秘教的で、少数のものだけに向けられているとしたら、それは中身がないからである。(p.124)

たわいなさはシニフィアンの逸脱から生じる。しかし、シニフィアンが、その閉じられていて表象することのない自同性の内で、それ自体へと屈曲すること(repli sur lui-méme)からも生じる。したがって、たわいなさを免れるのは、非=自同性という意味上の危険をあえて冒すことによってだけである。コンディヤックはこの非=自同性を隠喩と呼び、言語活動の本来の構造と考える。ただし、それはただ非=自同性を類比的・目的論的に再所有しようとするためなのである。(p.126)

(……)程度、段階的差異は、ある(est)〔という意味〕を分解してしまい、自同的な命題を損なう。しかし同時に、自同的命題に総合の価値を付与することで、この命題を〔新しい総合判断として〕可能にもする。総合の価値は認識を前進させ、たわいなさを禁じることになる。したがって、たわいなさについて、時間――程度を生み出す要因――は同時に可能性も不可能性も示している。たわいないもののもろさ、はかない構造は、(程度の)差(の〔内にある〕時間)にほかならない。あるいは、存在論が存在論としては単純には受け入れられないであろう間隔にほかならない。ここには裂け目(lézarde)のようなものがある。ここで構築脱構築が開始される。崩壊の線はまっすぐでも、連続的でも、規則的でもないが、哲学はそこから、哲学自体からのように影響をうける。哲学はそれ自体から逸脱し、衝撃(coups)――ただし外部からもたらされるであろう衝撃――を引き起こす。ただこうした、同時に内的であり外的である条件において、脱構築は可能になるのである。(p.130)

訳者あとがき     飯野和夫

(……)コンディヤックにおいては、エクリチュールの分析は、無批判にコミュニケーションの権威のもとに置かれている。その際、想念(パンセ)、観念、表象、意味内容はコミュニケーションに先立つものとされる。人間は自らの「想念を伝達する(コミュニケート)」ために、身ぶり言語、音声言語、エクリチュールと連続的に発明してきたのである。エクリチュールも(諸観念の)意味構造や意味内容を妨げる効果を及ぼさないのである。隠してコンディヤックは、起源の単純性を前提とし、あらゆる派生・産出・分析の連続性、さまざまな次元(秩序)すべての同質性を前提としている。「類比」が主要概念であることがその証である。(p.193)

デリダはここで「不在」のとらえ方に注目する。エクリチュールは不在の受け手に向けられるものだが、エクリチュールに対しては送り手もまた不在となる。しかし、こうした不在はコンディヤック自身によって自覚的には「問い質されてはいない」。コンディヤックの哲学においては、現前が不在となると、それまでの現前は表象によってつねに補われることになる。現前は表象の内で連続的、同質的に修復される。現前的な知覚から表象の構築物へ、形式的な言語へと至る派生の運動が存在するのである。(p.194)

身ぶりを音声言語へと導いたのは社会的な距離である。エクリチュールが必要となるのは、この社会的な距離が増大して受け手が不在にまでいたるときである。この距離の不在化はコンディヤックによっては断絶と解釈されていない。エクリチュールの働きは、、音声言語の働きを再生産し、最初の書法は最初の音声言語(つまり比喩と像(イメージ))を反映するであろう。「署名 出来事 コンテクスト」でも見たように、「エクリチュールの最初の試みは単なる絵でしかなかった」のである。(以下、同書、二六九-七九頁)(p.196)

(……)デリダによれば、哲学の運動が音声中心主義への移行を必然化するように見えようとも、それは見かけだけの逆説にすぎない。人々は音声言語を擁護、称揚していると思っているが、実は単にシニフィアンを削減する技術に幻惑されているだけである。表音文字は軽視されるが、それは、表音文字が自らの姿を消すことで音声的な自己触発によって、もっとも大きな制御、自己現前、自由を保証するように見えるからである。哲学はここで、シニフィアンの消失としての、あるいは回復された現前への欲望としての運動であるともいえる。こうして、シニフィエの現前を含意したものとしての真理一般の価値とは、結局、記号の運動の中の一時代(ヨーロッパの時代)をなしているにすぎない。(p.197)

 (2011/10/26)