オックスフォード大学マグダレン・カレッジ
寄宿舎前のボーダーガーデン
(2001/9/4)
|
ガーデニングがブームだというのは、だいぶ前から聞いている気がする。今もブームなのだろうか。そのような世間の動きがさっぱり分からなくなってから久しい。
若いころ、洋蘭、山草、盆栽と手当たり次第で、園芸雑誌なども定期購読していたこともあったが、他の遊びに熱中し始めたことや、仕事もそれなりに忙しくってきたことなどがあって、日本春蘭を中心とした東洋蘭だけに限定してしまった。春蘭は、無加温温室で育て、水やりは週2,3回、植え替えも3,4年に1回ですむので、もっとも手のかからない花なのである。
その頃から、春蘭の本は何冊か買って読んだものの、20年以上ものあいだ、世間の園芸関連の情報にほとんど接することもなく過ぎたのである。
ボーダンガーデンという言葉を知ったのも、5,6年前である。東洋蘭だけは100鉢くらいを維持していたが、庭はほったらかしであった。
その荒れた小さな庭を何とかしなければと思い立ったのである。その頃の庭には大きな桂の木が2本、育ちすぎて手入れの難しくなった紫木蓮、大きく株立ちになった2株のマンサクなどがあって、狭い庭が占領されたままになっていた。
そのほとんどの木は、家を建て替えたとき、広瀬川の景観作りに協力したという名目で仙台市からもらったものである。なかでも、桂の木はどんどん伸びていた。
山歩きをすれば、ブナの原生林のなかに桂の巨木が混じっているのをよく見る。あんなに大きくなったのでは、我が家の敷地は占領され、かつ我が家はその一枝にちょこんとのってしまうのではないか、と思われるほどだ。 |
いつかはそれほど桂の木は成長するということだし、我が家の敷地はそれほど狭く、我が家はそれほど小さいということである。それで、6年ほど前の秋に、植木屋に頼んで大きな木はすべて切ってもらった。
その庭の下草は、一面の笹だったので、一冬をかけてなんとか笹を取り除いた。40cm、場所によっては1m近く掘り起こしての根こそぎ退治は、2回のぎっくり腰がご褒美だったのである。
ぬいてもぬいても草の執着をぬく 種田山頭火 [1]
さて、そんなふうに一応は整理された庭を前にして、ごく当然のように何かを植えたいと思ったわけである。
木はコリゴリなので、草花を中心にしようと思って、ネットでいろいろ情報を集めているときに、ボーダーガーデンという言葉を知ることになった。ガーデニングの本場、イギリス式が本流らしい。
これはぜひ、ボ-ダーガーデンを参考にしようと思ったのである。我が家の敷地は狭く、庭と称しているのは、すべて隣地や道路との境界にそった隙間のことである。イギリス風にしようが、日本式にしようが、あるいはただの雑草園であろうが、言葉の厳密な意味で、ボーダーガーデンしか不可能なのである。
ボーダーガーデンといえば、私は本場で見たことがあるはず、と思いだした。オックスフォード大学での会議に出席したとき、マグダレン・カレッジの寄宿舎(寮?)に1週間ほど宿泊した。寄宿舎は夏休みのあいだ、ゲストに開放されるのである。
探し出した写真は、その寄宿舎の南面の前庭の東のボーダーガーデンである。後の建物が寄宿舎である。このように、沢山の種類の花が、あたかも年月をかけて、各々の高さ、性質に合わせてその場所を得て、おたがいと調和を取りあっているように見えるのは、たしかに草花の風景としては心地よい。
しかし、このボーダーガーデンはイギリスだけが発祥地というわけではないのではないか、私の遠い記憶に似たような情景が浮かぶのである。
私の生まれ在所は、東北の米作地帯の農村である。我が家は農家ではなかったが、遊び友だちのほとんどは農家の子供である。その農家の典型的な家屋と庭の配置は、記憶によれば図に示したようになっていた。 |