|
〔街歩き・東京 4〕 上野-本郷-お茶の水(2) 2009年11月12日 |
不忍通りを南に下ると横山大観記念館があって、ツワブキの咲く落ち着いた庭が見えたが通りすぎてしまった。今になって少し後悔している。 無縁坂の道の片側は石垣と塀で、上りきっても塀が続いている(Photo B)。その塀の終わりを左折する。つまり、旧岩崎邸に沿って反時計回りに歩いた。その道には当然のように三菱資料館があって「三菱の歴史がわかります」 と謳ってある。 なんか、きちんと当たり前なのであった。 |
「湯島天神入口」交差点から湯島天満宮に向かう。境内では菊花の展示会が開催されていて、豪華な菊の花々が目を引く。日本の園芸独特の鑑賞法だと思うが、私が菊に持つイメージとは異なる。 籬あり菊の凭るゝよすがあり 高浜虚子 [2] しら菊の目に立てゝ見る塵もなし 松尾芭蕉 [3] 去る人と知らず小菊に文を書く 長谷川かな女 [4] 私が好きなのは、小菊であり、乱菊であり、籬の菊である。琳派の描くような菊なのだ。 湯島天神の鳥居からまっすぐに伸びる道に出て、湯島小学校のある道へ右折する。小学校以外は、マンションなどの集合住宅と小さなオフィスビルの続く道である。まだ確信はないが、東京ではこのような道が標準的で特徴のない道なのではないかと思える。 道なりにまっすぐ進み、突き当たりになったので右折し、春日通りに出る。春日通りを西へ、本郷に向かって歩く。 |
|
|
春日通り「本郷3丁目」交差点に出る。この交差点は見覚えがある。東大に出張の時、地下鉄を降りて地上に出て来た場所である。どちらに歩いて行けばよいのか、しばらく周囲を見回していた場所なので、記憶に残ったのだろう。 当然ながら、ここを右折した本郷通りを歩いたはずである。 本郷通りに入ったが、東大方向は避けて、すぐ左折して菊坂通りに入った。そこには、「文の京 一葉文学のまち」という案内板があって、樋口一葉が記した文章と対応する本郷近辺の地点を示している。読み始めたのだが、文章が多いのですぐに諦めた。相変わらず、私には文学者の足跡とか遺品とかへの関心が薄いのである。
菊坂通りを3分の2ほど進んだ十字路の左手を覗くと、菊坂通りに並行する細道(Photo I)が下っていくのが見えて、そこに入ることにした。本当に狭いが、長い道である。 道の脇、軒下、塀際にはたくさんの緑が張り付いている。狭い庭に花を植えて四苦八苦している私には、植物の配置、組み合わせなど、見ているだけで楽しい。真似てみたいやり方もいくつかある。
150mくらい進んだころ左手に路地があって、なんとなく見覚えがある気がした。奥に階段があって、民家の2楷がその上にせり出しているのである。そうなのだ、これはテレビでいつか見た樋口一葉が暮らしていた路地なのだ。そうであれば、右手奥に井戸があるはずだが、隠れて見えない。かといって、その路地に入ることはためらわれた。ここには暮らしている人々がいて、その庭前に入り込む感じがして、それは不作法だという思いがするのである。
|
適当な距離を歩いて、左手の高みを並行する菊坂通りに戻った。さて、これからどちらに進むか少し悩んだ。家を出る前、ここから北方向、東大農学部の向こうにかつて本郷肴町と呼ばれた街があることを確認して来たのである。それは私の好きなこの詩のためである。
菊坂通りを少しだけ戻って、左の細い坂道を上ることにする。散歩に欠かせないのは坂道と曲り角である。 秋の街曲り角多し曲りゆく 三橋鷹女 [7] |
本郷通りを南方向、春日通りから入った方向に戻り、東大赤門を過ぎてすぐ右折して横道(Phoyo O)に入る。静かな住宅地である。 写真には、植木の世話をする婦人と散歩をするお年寄りが写っているが、左へ曲がりながらも道なりに菊坂通りへ出るまでの間、それ以外の人には会わなかった本当に静かな住宅であった。 Photo O にも小さく写っているが、白い塀の上にナツミカンがのぞいていた(Photo P)。季節が早くてまだ実が青いのが惜しまれる。正月ころには黄色が冴えるようになるのだろうか。 菊坂通りが見え始める下り坂の途中で、珍しい花を見た(Photo Q)。初見である。もちろん名前も知らなかったのであるが、後日調べたら「コエビソウ」という名であった。花が海老に似ていることによるらしい。中央アメリカ原産で、常緑の花木である。南関東では落葉するものの軒下で越冬するらしい。仙台での戸外栽培は無理で、室内の冬越しなら可能というわけで、私には手を出しにくい。家は狭く、無加温の温室もすでに満杯なのである。
ふたたび菊坂通りに出たところは、先ほど入った尾崎一葉の住居跡に行く細道が分岐する十字路である。そのまま、菊坂通りを横切り、その細道を横目に見て坂道(Photo R)を上がる。本郷小学校へ行く道である。
|
その道は、200mほどで本郷通りに出る。ここでも大通りはパスすることにして、交差点を横断する。Photo T がそうして入った道である。この道は次第に右へカーブするが、道なりに進んで行くことにする。消防署前通りというやや広い道を越え、2ブロックほど先の信号を過ぎると、次第に上り坂になる道が向こうに見えてくる。 坂の頂上は、「三組坂上」交差点である。まっすぐに進む道は急な下り坂である。右に曲がる道も下り坂である。左の道は平らで、向こうの突き当たりは緑の森のようだ。地図で確認すると、「三組坂上」交差点で出会った道は、先ほど歩いた湯島天神の鳥居の前からまっすぐに来る道なのであった。 |
「三組坂上」交差点から右の坂を下りて、神田明神に向かうことにする。当初は、谷中から歩き出し、JR御茶ノ水駅か飯田橋駅あたりを目標にするという程度のもくろみであったが、実際には、室生犀星が詩に書いた(上野-本郷-お茶の水(1))ように、「坂は谷中より根津に通じ/本郷より神田に及ぶ」のとおりに歩くことになる。 神田明神の楼門前を過ぎ、神社北横に出ると、神田明神下の町に下りる高い石造りの階段道(Photo ZA)がある。神田明神がこの高さにあるのだから、文字どおりの神田明神下である。 |
神田明神下といえば野村胡堂の「銭形平次」である。原作は読んだことはないが、大川橋蔵主演のテレビドラマを何回かは見たことがある。「神田明神下」は、語呂がいいというか、リズムがいいというのか、よく分からないが口につきやすく、覚えやすい地名のように思う。
|
昌平坂を下り、神田川沿いの外堀通りを右折し、湯島聖堂に立ち寄る。 |
聖橋を渡り、「聖橋」交差点を右へ、御茶ノ水駅前に出る。そこはスクランブル交差点で、ほとんどは学生の集団で、一斉に渡るのだ。 小腹が空いて、そこから少し戻って中華料理店でラーメンを食べ、そこで本を読み、読書用の眼鏡をその店に忘れ、東京駅から引き返すというおまけがあったが、今日の街歩きはここが最後ということにした。
|