オモリ(シンカー)


通常、エサ釣りでは『オモリ』
ルアーで使用する場合は『シンカー』もしくは『ウエイト』
釣りをする際、必ずと言って良いほど使われるものですが、
結構、種類があり、何をどんな釣りに使ったほうがよいのか
結構考えたりしちゃうのです。

基本になる素材は『鉛』ですが
鉛は非常に柔らかい素材の為、そのままで使われるよりは、
他の金属と混合された状態で作られる場合が多いようです。

ここでは、代表的なオモリと、その特徴について説明します。

(ルアー用はルアーのページで説明します)


 オモリの種類

 いろいろ売られてはいますが、それぞれ構造に特徴があり、
 その違いによって、使われる状況が変わりますが、
 オモリの種類は、大きく分けると

  1:カン付きタイプ
  2:中通しタイプ
  3:割ビシタイプ
     の三種類。

  は、オモリに、スナップや、糸を結びつける『カン』が付いている物。
   魚種、釣り方を問わず、出動回数が一番多いのがこれ。

   代表的なもの・・・『ナス型』『小田原型』など

  は、オモリの縦の中心に、穴が通っているもの。
   その中に、糸や、ワイヤーなどを通して使用する。

   代表的なもの・・・『ナツメ型』『カメ型』など
 
  は、オモリに溝が入っている物。
   その溝に、糸を挟み、オモリを軽くつぶして固定する。

   代表的なもの・・・『割ビシ』『ガン玉』など




 1:カン付きタイプのオモリ
ナス型オモリ
 とにかく、淡水、海問わず、様々な釣りに使用される、
 カン付きタイプの代表格。サイズも豊富。
 蛍光塗料や、夜光塗料などで着色されたものもある。
 非常に用途が広く使いやすい万能型ともいえるオモリだが、
 断面が円なので、海流が激しい場所で投げ釣りに使うと、
 海底を転がってしまう事がある。
小田原型オモリ
 ナス型に似た形だが、このタイプは、おもに、
 投げ釣り、船釣りに使われる場合が多い。
 六面にカットされている為、『六角オモリ』とも呼ばれる。
 そのため、平坦な海底に対して、座りが良く、
 投げ釣りに使用する場合、
 ナス型よりも、流れに強いといえる。
胴突きオモリ(下オモリ)
 『小田原型』を引っ張って伸ばしたような形で、
 おもに、船釣り、特に深場の釣りで使用されることが多い。
 30号〜400号くらいの、クソ重いサイズまである。
 その名のとおり、胴突き仕掛けに良く使われ、
 使用する際、仕掛けの一番下に付ける事からか、
 下オモリとも、呼ばれる。(らしい・・・つーか、たぶん)
 この形だけでなく、砲弾型や、菱形(?)のものもある。
吊鐘(円錐)型オモリ
 これは、東北、特に太平洋側ではなじみのオモリ。
 全国的にはあまり一般的ではないような気がする。
 船からの『カレイ釣り』など、完全に底を取った状態で
 コヅキ・シャクリなど、誘いをかける場合、よく使われる。
 カップ状に削られた底面が、砂、泥を巻き上げ、
 それを利用して魚を誘うといわれているが、
 真実は定かではない。
 つーか、水の中では、この程度のことで
 たいして砂煙はあがらんと思う。
 2:中通しタイプのオモリ
ナツメ型オモリ
 中通しタイプのオモリの中で、一番使われるタイプ。
 形状が『流線型』であるためか、比較的根掛りが少ない。
 そのため、根掛り多発地帯である、テトラポットや、
 根周りの探り釣りなどに多用される。
 小型のサイズは、ウキ釣りにもよく使われる。
 使用方法は、道糸、または、仕掛け糸を通して使う。
 余計な物を介さないで使う場合が多く、感度が良いのも特徴。
玉(丸)型オモリ
 見たまんまのネーミングである。
 もう少しひねりが欲しいところだが、判り易いのでOK
 おもに、投げ釣りや、探り釣りに使われる。
 見た目どおり、流される、つーか、転がり易いのを利用して、
 わざと流して、広範囲を探ることができるが、
 上手いこと仕掛を作らないと困ってしまうくらい絡む。
 小さいサイズは、鮎のコロガシ、ガラ掛け釣りに使用されるため、
 『鮎球オモリ』とも呼ばれる。
カメ型オモリ
 カメ型・・・・・なんともいいえて妙な形。
 おもに投げ釣りで使われる(と、思う)。
 平べったい形状の為、流されにくく、一定のポイントを
 ある程度、キープした状態で釣りたいときに使われる。
 このオモリは、一気に巻き上げると
 『浮き上がる』という、スバラシイ特技を持っているので、
 根掛り地帯の先にある、平坦なポイントを狙う際、
 非常に便利である。
 鯉釣りに使われているのを良く見る。
 3:割ビシタイプのオモリ
割ビシ
 おもに、ウキ釣り、ミャク釣りなど、に使われる。
 ちっこいツブを、ビシと言ったりするが、それを割ってあるので、
 割ビシなのである。
 割ビシにある、溝(切り込み)に糸を挟み込み、潰して固定する。
 よく、噛んで潰したので、『カミツブシ』とも呼ばれたが、
 最近はどうなんでしょ?
 重さは、極小・小小・小・中・大・大大・特大・1・1.5と表示される。
 形状は、流線型なので、比較的根掛りが少ない。
 ウキ釣りで使う場合は、ウキの余浮力(ウキ自体の、オモリ負荷)
 を考えて選ばないと、ウキが役に立たないので注意。
ガン玉
 なんでガン玉と呼ぶのかは、わからないです。
 だったのですが、教えていただきました。
 (Itabashi様、ありがとうございます)
 どうやら、散弾銃のパレット(玉)の規格と同じようで、
 ガンは『GUN(銃)』から来ているようです。
 そんなことで、文字通り、『銃(GUN)玉』になったそうな。

 また1つオリコウになりました(´▽`)

 使い方は、割ビシと基本的に同じだが、
 特に、磯釣り(ウキフカセ等)や、渓流釣りに、よく使われる。
 重さは、・・・・5・4・3・2・1・B・2B・3B・4B・・・・・と表示。
 際立って小さいサイズは、『ジンタン』とも呼ばれる。
 鉛純度の高い物と、低い物があり、高いものほど、
 柔らかく、糸に傷がつきにくく、取り外しが容易。

  この他に糸や、鈎などに巻きつけて使う 『板オモリ』『糸オモリ』
  棚を測るときなどに使用する 『粘土オモリ』
  など、様々な種類があり、用途に合わせて、そのまま、もしくは加工、他のオモリと組み合わせて使われる。




 オモリのサイズ

  通常、オモリのサイズは 『号数』で表示されています。
  この『号数』は、重さの単位でいうと、 『匁(もんめ)』になります。
  一匁は、約3.75gなので、 「1号≒3.75g」となります。
  あくまで、『定義上』だけどね。
  実際には、鉛のほか、亜鉛や錫、ニッケルなどを混合した物を、
  決った型に流し込んで作る『鋳造』がほとんどの為、混合比の問題で、
  実際に計ってみると、実際の『匁→グラム』の変換とは、ずれてしまうのだ。
  その辺は、各メーカー次第なので『だいたいこんくらい』って事でお願いします。
  
  ルアーの場合、重量表示は、大概『oz(オンス)』で表示されます。
  ほとんどの場合、「1/2oz」「3/16oz」と言うような表示がされています。
  1ozは、約28gですので、それを割ると、グラムに直せるわけです。
  
【 号数、オンス、グラム変換表 】
  
【 号数、オンス、グラム変換表 】
号 数 グラム   オンス グラム
0.5号 1.87g   1/32oz 0.9g
1号 3.75g   1/16oz 1.8g
1.5号 5.63g   1/8oz 3.5g
2号 7.5g   3/16oz 5.3g
3号 11.3g   1/4oz 7g
4号 15g   3/8oz 10.5g
5号 18.75g   1/2oz 14g
6号 22.5g   3/4oz 21g
7号 26.25g   1oz 28g
8号 30g   1 1/4oz 35g
10号 37.5g   1 1/2oz 42g
12号 45g   1 3/4oz 49g
15号 56.25g   2oz 56g
20号 75g   3oz 83g
25号 93.75g   4oz 112g
30号 112.5g   6oz 168g
35号 131.25g   8oz 224g
40号 150g   10oz 280g



 オモリの選択

 釣りをする際、意外と悩むのが、『実際に使用する重さ・タイプ(型)』です。
 選択方法としては、下記のような選び方があります。
 
 重さを選択する場合


  1:使用する釣り竿に合わせる。

    釣り竿には、基本的に、 『使用可能オモリ負荷(範囲)』が設定されています。
    要は、 『この竿では、この号数の範囲内で使用してください』
    と言う、製造メーカーからの指示。
    これを基準とすれば、その範囲内のオモリを用意するだけですので、
    選択範囲はかなり絞られることになります。
    その表示内容は、絶対的なものではありませんが、破損などを避けるため
    その範囲内で使用することをお勧めします。

  2:釣場の状況に合わせる。

    実釣では、これが一番重要になるのですが、そこで考えなければならないこと、
    釣場の『水深』『水流』です。まずは、この二つの要素がカギになります。
    簡単に言ってしまえば

水深 浅い → 軽い 深い → 重い
水流緩い → 軽い 早い → 重い

    と、いう具合になります。
    あたりまえのことのようですが、実際には、この二つが複合することにより、
    様々な状況が生まれ、選択の幅が広くなっていきます。
    
    例) ・水深は浅いが、流れが速い
            
        軽いオモリでは、仕掛が流されやすい
            
        水深はないのだが、この場合は、オモリは重くせざるを得ない。


    普通に考えれば、上記のように単純にオモリを重くすればよいのですが、
    使用する道具によって、オモリ負荷(使用できる重さ)に制限があるため、
    重くしたくとも、ある一定以上のオモリが使えなくなってしまいます。
    そこで、出てくるのが、『オモリのタイプの選択』です。

 タイプの選択

 オモリの形を選ぶ要素として、次のものが挙げられます。

   T:水中の地形・水流   U:魚種   V:釣法

    狙う魚種や、釣法によっては、わざと流されるようにする場合もあるので、
    実際に使う場合は、それにあわせて選ぶことが必要となり、
    これがまた、多種多彩なので、まずは、どのつりでも影響される
    水中の地形・水流に対しての選択のみ表記します。
    (それ以外は、後日更に勉強して更新します。ってできるかなぁ・・・・・)

  水中の地形・水流・・・・・

   釣りの種類に限らず、釣り場の地形は多種多様。
   そこで問題になるのは、
   『いかに根掛りを防ぐか』
   『いかに仕掛を良いポイントに留まらせるか(流されないか)』

   ということになる。

  『根掛りを防ぐ』

    釣り場を問わず、何かと起きるトラブル(?)というか付き物なのが
    『根掛り』
    原因は、障害物に「鈎が引っかかるもの」と、「オモリが引っかかるもの」
    それと、「道糸が引っかかるのもの」の、三種類がメイン。
    やっかいなのは、「オモリ」と「道糸」が原因のヤツ。
    この二つは、危険を察知できるニュータイプか、運が良くない限り、
    ラインがとんでもない所でぶっちぎれてしまう場合が多い。
    道糸が引っかかった場合、それを回避するのはマジで「運任せ」
    しかし、「オモリ」が原因の場合は、
    完全に根掛りを防ぐ方法という物は無いのだが、
    「引っかかり難い、もしくは、引っかかったとしても、
    比較的、外し易い形の物を選ぶ」
    (紡錘型・流線型のオモリを選ぶ)

    事で、それを軽減、もしくは、回避しやすくすることができる。
    ちなみに、表面硬度の高い素材(タングステンとかね)の物を使うと、
    オモリが変形しにくい分、食い込みにくくなるので
    さらに根掛りを少なくすることができるが、ちょっと値段が高いため、
    なくした時のショックがでかくなるので注意。

    もう一つの方法として、これは逆転の発想といえるのだが、
    『捨てオモリ式』という、オモリのセッティングがある。
    これは、
    「ここは、何やっても根がかるから、最初っからオモリは捨てるつもりで
    仕掛を作ってしまおう!」
    というもの。
    基本的に、「根掛かりというものはオモリが引っかかる事」を前提にし、
    根がかった際、オモリだけ外れやすいように、道糸より弱い糸や、
    強度の低いスナップなどでオモリを接合し、仕掛のみ回収する仕掛け。
    (おもに、胴突き仕掛けに使われる場合が多い。)
    という、オモリの消耗が激しいバブリーな釣り方な上、
    とても、環境に優しくない釣り方(鉛毒という物があるんですよ)なので、
    あまりおすすめしたくないのですが・・・・・・・
    最近は、無公害シンカーという物が出ていますので、この釣り方をするなら
    それらを使用するように心がけてください。
    つーか、使って♪

  『流されるのを防ぐ』

    (実際は、道糸及び仕掛け全体が、水の流れを受け流されていくので、
     流されにくくするには、それらを細くして、抵抗を減らすのが一番なのだが、
     現場では、そう簡単には出来ないので、オモリを替えるしかないのだ。)

    @:投げ釣り
    根掛りの多い場所では、仕掛けが流されるということは
    良いのか悪いのか、根掛かってくれるおかげで、非常に少ないのですが、
    たとえば、海底が、砂地もしくは砂利の場合、海流が早い時間帯では
    引っ掛かりが少ない為、どうしても仕掛けが流されてしまう。
    そこで、地形が流され易いならば、仕掛を流され難くしてやればよい!
    って事になる。
    で、一番手っ取り早い方法が
    砂地(砂利地)に引っかかりやすい形のオモリを使う!
    根掛り回避とは、これがまた、まるっきり反対の選択なんだね。
    簡単に言えば、見た目がゴツゴツしたオモリを使うっていうこと。
    その中でも、スーパーなのが、スパイク付きオモリ。


    流され防止に特化した、典型的な投げ釣用オモリで、形はだいたい
    『円盤型』『角型(菱形?)』『オタフク型』にスパイクはやした三種類かな?
    南東北太平洋側では、おなじみの、投げオモリ(仙台オモリ)なんかも、

    けっこう流されにくい形ですね。
    こいつらの欠点は、砂地に食い込むため、抵抗がほかのオモリに比べ
    とてつもなく大きく、巻上げが非常に疲れることだな。

    A:船釣り
    船釣りで、仕掛けが流される原因は、水の抵抗による物がほとんど。
    海流に影響されることは当然のことだが、もう一つ、
    船自体が移動する事によるものも、大きな原因であるのだ。
    この場合、仕掛けが流されるのではなく、仕掛けは留まろうとしているのだが、
    船の方がそれをムリヤリ引きずっていく形になる。
    で、流されにくくする為にはどうするか?!
    いちばん簡単なのは、『重くする!』こと。
    しかし、船釣り(特に乗合)の場合、オマツリ防止(つーか、抑制)のため、
    使用する重さが、統一される場合が多い。
    そこで、形を変更するしか、方法はなくなるのだが、
    その場合、考えなければならないのが
    いかに水の抵抗をうけない形を選ぶか!である。
    単純に考えれば、表面のつるっとした、シンプルな形が良い事になる。
    そうなると、『ナス型』あたりがよい事になる。さすが万能型である。
    で、世の中には昔っから、頭の良い人がいるもんで、
    ナス型でも重くなると、表面積が増え、抵抗が大きくなるっつーことで、
    扁平にしたオモリの薄い面に、一枚、板をつけ、流れを受けると、
    常に、表面積が少ない方を潮上にうけるようにした
    『舵付き型オモリ』って言う物もある。

    この辺は、実際に乗る釣り船の船頭さんに問い合わせてみて、
    その地域、釣法に合ったオモリを用意するのがおすすめです。
    わざと、潮を受けさせて流してやる釣り方もあるのです。

    いろいろな種類を持っていれば、その場に合わせる事も可能だけど、
    なにぶん、重いもんだから・・・・・・・・ねぇ・・・・・・



中野釣具店
宮城県仙台市青葉区宮町一丁目4-12
TEL 022-261-0752
FAX 022-261-0852
E-mail fsn-info@st.cat-v.ne.jp