竿(ロッド)
現在、釣りの種類も増え、それに対応するように、釣り竿も進化し、
バリエーションも増えてきましたが、どんな魚を釣るにしても、
向く竿、向かない竿というものが出てきます。
竿に使われる素材と、その特徴を知ることで、対象魚を釣りやすい竿、
釣り方に合った、竿を選ぶことができます。
グラスロッド・・・
グラスファイバーと、樹脂によって構成。
しなりがよく、柔らかめ。そのため、バラシは少ないが、重量があり、
感度、飛距離はあまりよくない。安価なものが多い。
グラスロッドは、どうしても「古い」「安物」と言ったイメージを持つ人も多いが、
この素材に、強いこだわりを持つ釣人、メーカーもあり、
その性質を利用し作られる最新の釣竿もある。
そういうヤツは、結構高いので、ヘタに頼むとびっくりするような価格がオマケでついてくる。
カーボンロッド・・・
通常、カーボン繊維のほかに、グラスファイバーや、樹脂、
高価なものになると、レアメタルとの複合素材で構成される。
反発力が強く、硬め。感度、飛距離共によく、同じ性能であれば、グラスに比べ重量も軽い。
昔はかなり高価なものだったが、技術の進歩などにより、
グラスロッドよりも安いものすらある。
使用するカーボンの素材によって、硬度や、重量、感度が変化する。
よく、カーボン純度が高いほど、「硬く、高感度だ」と言われがちだが、
現在では、かなりの種類のカーボン素材が存在する為、一概にそういえなくなっている。
(一般に、低弾性、中弾性、高弾性カーボンなどと呼ばれる素材があり、
正式な呼び名は、製造元により様々で、実際はかなり細かく分けられている。
単品で使われるよりも、魚種、釣法にあわせ竿の各部位
(竿先(ティップ)、胴(ベリー)、手元(バット))ごとに組み合わせて使われることが多い。)
現在、最も使われている釣竿である。
ボロンロッド・・・
現在販売されている物のほとんどは「ボロンコンポジットロッド」。
ボロン自体は100%で使われることは珍しく、通常手元(バット)部分に
カーボンなどと複合されて使われる。
反発力が強く、曲げられた力よりも強い力で復元しようとする性質があり、
ルアーロッドや、石鯛竿によく使われているが、その反面、非常に脆く、加工し難い事や、
重量があるため、現在では軽く加工しやすい
「高弾性カーボン」を使用するメーカーも増えている。
竹竿・・・
「竹」を利用して作られた竿。
現在は、極端に安いものか、高価な物しかない。
代表的なものは、ヘラ竿、渓流竿など日本独自の釣り竿「和竿」、
フライロッド、ルアーロッドなど、海外の釣りに使われる「バンブーロッド」の二種類。
和竿は、竹そのままの形を利用し、曲がりなどを修正して作られる。
長さの単位は「尺」もしくは「間(けん)」。対象魚も幅広く、それにあわせて、
60cmほどのものから5mを超える長竿まで製造されている。
鼻血が吹き出るほど、実に高価な物が多い。
(本当に高価な和竿で「五万の竿」と言うと、「一尺あたり五万円する竿」の場合が少なくない。
12尺なら、12×5万で¥600,000―と言う事になる。)
バンブーロッドは、ほとんどの物が、三角形(断面)の籤状にした物を6本組み合わせ、
六角形の竿を作り、それに、ガイド、グリップ、リールシート、フェルールを取り付けて作られる。
これもまた、高価な物が多いのだが、物によっては、五万ほどから購入できる。
もともと、ヨーロッパに竹は無く、日本や中国から輸入(?)された物を利用して創られた。
そのため、同じ竹を利用した竿でも、日本の「和竿」の方が古い歴史を持つ。
|