仕掛け(餌釣り)

仕掛けといっても、釣りたい魚の種類、釣り方によって様々。
しかも 『これでなけば釣れない』というものではありません。

「メバル仕掛けでヒラメが釣れる」
「ワカサギ仕掛けで虹鱒が釣れる」
などと言う事は、意外と多くあります。

ここでは、代表的な仕掛けと、その仕掛けで
主に釣れる魚を簡単に説明していきます。


【 参考 】

『仕掛』というと、よく、ショップに売られている
パッケージ入りの物の事を想像しますが、
本来、釣りで言う『仕掛』とは、
『魚を釣るために必要なものを、組み合わせたもの』で、
使う道具すべてをセットアップした状態が『仕掛』となる。
鈎、ウキ、天秤、オモリはもちろんのこと、
極端に言えば、竿も、リールも、仕掛の一部ってことになる。


  代表的な仕掛け (餌釣り)

浮き釣り仕掛け
 釣り場を問わず、一番多用される仕掛け。
 リールを使わない釣りでの代表的な仕掛けとも言える。
 (海で使用する場合、水深や、ポイントまでの距離の問題で
  リールを使用する場合が多いが、基本は同じ。)

 対象魚に合わせ、いろいろなバリエーションがあるが、
 基本的な構造は、ほぼ同じ。
 道糸・ハリス・鈎・ウキ・オモリ・ウキゴムで構成。
 対象魚や釣具、釣り場の状況に合わせて、長さ、太さを調整。
 必要であれば、サルカンや、ハリス止め、ウキ止め等を使用する。

 海の場合、主に、岸壁、防波堤での使用
 淡水の場合、主に、湖沼での使用が中心となるようだ。

 魚のいる棚(層)を予測し、鈎の位置をその棚に
 鈎の位置(ウキ下)を合わせて使用する。

 主な対象魚
  海 ・・・ハゼ・海タナゴ・メバル・黒鯛 など
  湖沼・・・フナ(ヘラブナ)・鯉 など
  河川・・・マス類・鯉 など

  【 参考 】
 岩魚、山女魚など、渓流魚を釣る場合、
 ウキの代わりに、プラスチックや、糸、羽毛などでできた
 「目印」を使うこともあります。(と言うより、ウキで釣るほうが少ない)
 この場合、ウキ釣りではなく、『ミャク釣り』と呼ぶようになります。
 この釣り方をするとき、棚は、竿で調整することになるため、
 やや、技術や、経験が必要になります。

ウキ釣り仕掛の図

投げ釣り仕掛け
 海釣りの中で、最も多用される仕掛け。
 淡水では、ほとんど使用されていないと言ってよい。
 主に、防波堤、岸壁、砂浜からの釣りに使われ、対象魚も多く、それに伴い、
  バリエーションも豊富だが、ベースになるのは

  1:天秤式仕掛け
  2:胴突き式(付き)仕掛け
  3:遊動式仕掛け


 の3タイプ。
 これらをベースに、仕掛は作られている。

 使い方としては、ガイド付きの竿(投竿)、リール(スピニング)、
 天秤、オモリ等と組み合わせ、ポイントまで投げ、着底させて使う。
 仕掛を引きずりながら釣ることを『さびき(さびく)』、
 そのままで釣ることを『ぶっこみ』と呼ぶ場合が多い。
 対象魚に合わせて使い分けるとよい。

  1:天秤式仕掛
    海の投げ釣りで、最も多用される仕掛。
    単品で使用せず、『天秤』に装着して使われるため、
    天秤式と呼ばれる。
    「サビキ」「ぶっこみ」どちらにも対応。
    ほとんどの物は、2〜3本鈎がついており、長め。
    長いものでは2mになるものもある。
    ちょっと絡みやすいので、注意が必要。
   
  2:胴突き(付き)式仕掛け
    投げ釣り仕掛の中では、最も対象魚が多い仕掛。
    ほとんどの物は、単品で使用(もちろんオモリは付ける)。
    通常、天秤は使用しない
    2〜3本の鈎がついており、比較的根掛りしにくく、絡みも少ない。
    「ぶっこみ」釣りにお勧め。
   
  3:遊動式仕掛け
    これはちょっと特殊。
    このタイプは、簡単に言ってしまえば、
    『天秤式』と『胴突き式』のアイノコのような仕掛。
    天秤は使用せず、仕掛の中間にあるスナップサルカンに
    オモリを装着して使用する。
    「ぶっこみ」釣りにお勧め。

 ほかにもバリエーション多数!基本構造はいっしょだが
 地域、対象魚独特の仕掛もあるので、地元の釣具店等で
 確認するとなおよい。

  主な対象魚
  カレイ・アイナメ・キス・スズキ など

【 補足 】
淡水では、あまり上記の仕掛は使われないが、
鯉などは、「ぶっこみ」釣りで狙うことも多い。
その場合の仕掛は、形は違うが、構造としては、遊動式となる。
(スズキ・イシモチのぶっこみ仕掛なども、同じような構造)

     
天秤式仕掛けの図  胴突式仕掛けの図  遊動式仕掛けの図

胴突き仕掛
 胴突き仕掛け

 いわゆる『サビキ釣り仕掛け』が代表的なもの。
 ヒラメ仕掛など、ムーチング用の仕掛の一部もこれに入る。
 様々なバリエーションがあり、対象魚も多い。   
 特に海釣り用。
 防波堤の、アジ・イワシから、船釣りでは深海メヌケ釣り用まで存在。
 かなり広範囲で使われている。

 基本構造はすべて同じで、縦糸(幹糸)に、2〜8本の枝鈎が出ている。
 (対象魚によっては一本鈎の物、20本以上、鈎の付いた物がある)
 物によっては、一本のハリスに複数の鈎(孫鈎)が付いたものもある。
 最近のものは、絡み防止パーツを装着したものが多くなった。
 基本的に天秤は使わず、下部にオモリを装着し、使用する。

 タイプは大きく二種類。
  1:『化毛(ばけ)』と呼ばれる、
     毛、魚皮、化学繊維等を鈎に巻きつけたタイプ
  2:毛、魚皮などを巻かず、鈎のみ(「カラバリ」と言う)のタイプ
 がある。

 対象魚、釣り方、釣場の状況に合わせ、使い分ける。

 1:化毛付きタイプ

  「化毛」自体が、餌の代わりになるので、単品でも使用するが、
  「コマセ(マキエ)網」「コマセ(マキエ)カゴ」
  等と、組み合わせて使用すると、効率がよい。
  さらに、餌を鈎付けして使っても問題はない。
  集魚板等をつけてもよい。  
  
   ち・な・み・に『スキンサビキ』と言うのがよくあるが、
  この『スキン』、実は、明るい家族計画に使用される
  『例のモノ』であることはヒミツだ。

  
 2:カラバリタイプ
  
  鈎には、活きイワシや、海老、ドジョウ、イカの切り身など
  餌をつけて使用する
  巻き餌用の、アミ、カゴを使用する場合もあるが、
  使わないほうが多いかもしれない。
  
  餌の代わりに、『ワーム』をつけてもOK! 
  腐らないので、予備に持ち歩くとよい。

 主な対象魚
  青物全般・根魚類 のほとんどのもの ヒラメ
  真鯛・花鯛 ワカサギ など等、とにかくいっぱい。

胴付き仕掛けの図

化毛付きタイプ


カラバリタイプの図




 実際、釣具店に行ってみると、ほんとにいろんな仕掛がありますが、
 だいたいこの三種類が中心になると思います。
 ほとんどの仕掛は、これらの応用と言えるでしょう。
 たとえば、仙台で盛んな「カレイ釣り」の仕掛は、あくまで構造上ですが、
 天秤式投げ釣り仕掛と、大して変わらない、ちょっとした変化型と言えます。
 あくまで、使う環境が違うだけで、狙う魚種は同じだったりしますしね。
 『釣りたい魚を、いかに効率よく釣るか?』と言う目的のために、
 試行錯誤の末、改良、進化、変形していったものがほとんどです。

 ただし、特殊な仕掛も存在しています。


  特殊な仕掛け

 上記の仕掛のほかにも、たくさんの仕掛があります。
 そういった物のほとんどは、ある一定の魚種を集中的に狙う際、
 その対象魚の習性、特性に合わせた物で、凡庸性は乏しくなります。

 例にあげるとすれば、
 『鮎釣り』『石鯛釣り』等がそれにあたります。

 ほかにもいろいろありますが、使用する道具すべてが特殊なものになり、
 高価なものが多くなるため、コスト面でも手軽にできるものではなくなってきます。
 こういった釣りの道具、仕掛等に関して、興味をお持ちの方は、
 できる限りお答えいたしますので、直接、お問い合わせください。

中野釣具店
宮城県仙台市青葉区宮町一丁目4-12
TEL 022-261-0752
FAX 022-261-0852
E-mail fsn-info@st.cat-v.ne.jp