糸(ライン)用途や、釣りの種類によって、向き不向きもあります。 それぞれの特徴を生かした「糸選び」が、釣果を伸ばす事につながります。 糸の基本 一般的に使われる糸のほとんどは『号数』で表示される。 糸の標準直径、要は太さの基準なのだが、困ったことに、統一基準ではなく、 メーカーごとに、独自の基準が設定されている。 (でも、極端には違わないので、あまり気にしなくとも良い。) その他に、ルアー(トローリング含む)用や、フライフィッシング用の糸の基準で 『Lb(ポンド)』で表示されている物もある。 これは、糸の太さでは無く、強度によって決められるため、 メーカーを問わず、同じ基準で作られる。 ただし、あくまで『強さ』の基準なので、太さは、メーカーや、使われる素材によっても変る。 (ちなみに、1Lbは、約0.45kg) Lb表示が、たとえば、20Lbの糸の場合『20Lb(以下)の力で切れる』と言う意味。 ただし、これは 『基準となる一定の長さを一定の力で引っ張り、切れた時点での負荷加重』 の表示で、実際に使われる場合、必ずその負荷が掛かった時に切れる、というわけではない。 【参考】 糸の強度は、『結束』『長さ』『使用状況』によって変化する。 結束による強度変化・・・ 糸は結ばれると本来の強度(直線引張強力)より、 40〜90%程度まで落ちる。 (結びの種類によっては、120%まで上昇する物もある) 長さによる強度変化・・・ 一定の長さでの強度基準なので、それ以上長くなれば、 それだけ一本の糸にかかる力が分散され、引張強力は上がる。 使用状況による強度変化・・・ 糸は、特に、使用した時点(リールに巻いた時点)から劣化が始まり、 徐々に強度が落ちてくる。 素材によって、その度合いは変るのだが、使用すればするほど、 水及び、その中に含まれる成分、紫外線などによる材質自体の劣化、 摩擦熱、傷などにより強度は落ちていく。 糸の種類 ナイロンライン・・・ 正式には、ポリアミドモノフィラメント。 もっとも多く使われる糸。釣り糸の代名詞。 非常に扱いやすく、釣りを選ばない糸。 道糸、ハリス、先糸など、いろいろな用途に使われ、 種類も多く、長さ、太さ、色、硬さ、伸度、比重など、 使用目的に合わせ、いろいろと加工されている。 基本的な特徴として、 ・比重が水よりも軽い。 ・空気中での結束、直線引張強力が高い ・柔らかく、しなやか(癖がつきにくい)。 ・水中では、分子間に水が入り込み更にしなやかになる。 ・反面、水中では、強度が落ちる。 ・透明度が高い。 ・他の糸よりも比較的伸び率が高く(25〜35%)、クッション製に優れている。 ・耐磨耗性がやや低く、傷がはいると、その場所から切れやすい。 などがあげられる。 (あくまで、他の糸に比べての話。 現在のナイロン糸は、加工技術の進歩により、かなり耐久性はあがっています) リールへのおさまりがよく、伸縮性があるので、ショックも吸収してくれる、なかなか便利な糸。 最近では、耐磨耗性に優れた、鞘心構造、コ・フィラメントなどと呼ばれる 『二重構造』の物もある。 価格帯も、手ごろな価格からある。 フロロカーボンライン・・・ 正式には、ポリフッ化ビニリデンモノフィラメント。 構成元素に炭素が含まれる為にこう呼ばれる。 けしてカーボン繊維でできているわけではない。 おもに磯釣りや、サビキ(胴付)仕掛けなどのハリスとして使われているが、 最近は、道糸用に加工されたものもある。 基本的な特徴として ・比重が水よりもやや重い。 ・結束、直線引張強力は、ナイロンよりもやや劣る。 ・糸質は硬く、コシ、張りもある。 ・吸水性は0に近く、水中での強度低下はほとんどない。 ・透明度は低いが、光の透過、屈折率が水に近い為、水中では見えにくい。 ・耐磨耗性が高く、傷がはいりにくい。 ・構造上、傷がはいっても、ナイロンより切れにくい。 ・ナイロンほどではないが、適度な伸びがあり(23〜30%)、ショックに強い。 などがあげられる。 糸質が硬いため、直線性が求められるハリスには向いているが、 リールにまくのはあまりオススメできない(一部の道糸用を除く)。 リールに巻けるタイプのものは、スプールに対してちょっとだけ少なめに巻くと、 トラブルが少ない。結構、高価な糸でもある。 PEライン・・・ 正式には、ポリエチレンマルチフィラメント。 ようは、スーパーなどでよく見る「ポリエチレン」の袋と同じ素材を、 ほっそ〜〜い、糸状にして、束ね、縒り合わせて作った糸。 (一部、よくわからない素材のもある) 非常に強い糸で、現在、船釣りの道糸はほとんどこれといっても過言ではない。 もともとブレイデットライン自体はあったのだが、ダクロン系の糸がほとんどで、 これほどの強度はなかった。 基本的な特徴として、 ・複数の細い糸を縒り合わせた「ブレイデットライン(より糸)」 ・直線引張強力は、標準的なナイロンラインの約2.5倍。 ・吸水性は0に近く、水中での強度低下はほとんどない。 ・結束強力は、結び方が悪いと、直線引張強力の約40%ほどまで落るので、 結束する際、使用する際は注意が必要。 ・伸縮性が少なく、感度が高い。 ・凄まじく柔らかい為、癖がつきにくい。 などがあげられる。 はっきり言って、道糸専用の糸みたいなもので、 ハリスなど、張り、コシを必要とする部分には使えない。 値段は高価であるが、最近は、乱売傾向が出ており、購入しやすくなった。 耐久性もあるので、結果的にはコストパフォーマンスはよくなってしまう。 でも、めちゃくちゃ強く、耐久性が高い割に、意外と擦れには弱く、突然切れるときもある。 これがまたびっくりする位あっけなく切れてしまう。 この糸が発売された頃、あまりの強度と、感度のよさ、伸びのなさから、 軽い根掛りさえ「アタリ」のように感じてしまうので、ナイロンと同じようにあわせてしまい、 竿をへし折ったり(かなり「いい音」がする♪)、リールを破壊したりする釣人が多発した。 ドラグを絞め過ぎないのが良! この糸の存在が、海、特に船釣りの幅を広げたのは言うまでもない事実である。 その他 フロロナイロン・・・ 比較的新しく発売された糸。フロロカーボンとナイロンのあいのこのように言われているが、 実際は、ナイロンライン。 とはいっても、二重構造や、フッ素樹脂加工などにより、引張強力、耐磨耗性は、同直径なら、 普通のナイロンラインよりも優れている。 ナイロンラインの使いやすさと、フロロカーボンラインの耐久性を持った糸が欲しい! って事で作られったってとこかな? 要は『フロロカーボンのようなナイロンラインが欲しいから造っちゃった♪』なのである。 低伸度ナイロンと呼ばれるラインも、この手のラインに多い。 (低伸度ナイロン)・・・ その名の通り、伸びの少ないナイロンライン。太さの割に、引張強力が高い物が多い (たとえば、「2.5号の太さで3号の強さがある」とかね)。 簡単に言ってしまえば、 「20Lbの糸を引っ張ったら、16Lbの太さになっちゃったんだけど、 意外と強度は落ちなかったから、普通の16Lbよか強いよ♪」 という、なかなかナイスな糸。 根掛かって伸びた後の糸が、意外と強いってことない?そんな感じ。 伸びが少ないため、感度も良好なのだが、 その分、クッション性が損なわれ、切れるまでの限界は低い。 ポリエステルライン・・・ 凄く硬く、直線維持力が高い。つーか、形状を維持する力が強い。 多少癖がついても、引っ張れば真っ直ぐになる。 主にハリス用、と言うか専用。 道糸にはこれほど向かない糸もない。 フロートライン・・・ 「水に浮く」糸。主に磯釣りに使われる。視認性を高める為、派手な色のものが多い。 フライライン・・・ フライフィッシング専用の糸。浮くやつとか、沈むのとか、いろいろある。 糸自体に重量があり、フライ(毛鉤)をオモリで飛ばすのでは無く、 糸の自重と、フライフィッシング独特の方法で飛ばす。 これも他に使い道の少ない糸である。 テーパーライン・・・ これは糸の種類というより、形状の問題で、 通常の釣り糸は同じ太さなのだが、これはある一定の太さの糸が、 だんだんと太く(又は細く)なっていくタイプの物を言う。 主に、投げ釣り用の糸(力糸)や、フライフィッシングに使うライン、リーダーが、 こういう構造をしている。ナイロンのものが多い。 金属ライン・・・ 文字どおり金属製の糸。主に鮎の友釣りの、水中糸として使われる。 とてつもなく高価なくせに、普通には結べない、こまった糸。 素材は、タングステン、チタン合金など。金属のくせに、伸びるヤツまである。 これも、他に使い道の少ない糸である。 生分解性ライン・・・ 実に自然にやさしい、最新(?)の腐る糸。ひっじょ〜〜〜〜〜〜によわい。 本テグス・・・ 昔の糸。材質は絹。現在は、質のいい鮎毛鉤のハリスに使われる程度。腐る。 縁日の『鯉つり』で使われている、「あの」切れやすい糸がこれ。 結局の所、所詮糸は消耗品なので、こまめにチェックして、強度が落ちてきたら交換、 巻き替えるのが一番!ってことになります。 |
中野釣具店
宮城県仙台市青葉区宮町一丁目4-12 TEL 022-261-0752 FAX 022-261-0852 E-mail fsn-info@st.cat-v.ne.jp |