針(フック)
普通この「鈎」と言う漢字は「かぎ」と読みますが、 釣り具では、これで「はり」と読みます。 どうやら、つりばりは、形が 「鈎針(かぎばり)型」 なので、この字を用いるようです。 |
<参考> 昔は、技術的な問題により、針先が甘い(刺さりが悪い)物が多く、 実際に使用する際、あらかじめ、針先を研ぐ必要があったが、 現在販売されている鈎のほとんどが、科学研磨など、最新の技術で 鈎先が鋭利に砥がれているので、使用前に砥ぐ必要はほぼなくなっている。 (へたに自分で砥ぐと、鈎先があまくなってしまうので注意!) |
![]() |
<一般的な釣り鈎> ↓これはケン付丸セイゴ ![]() |
<ルアーフック> ↓これはオフセットタイプのワームフック ![]() |
主な種類はこれ! | |
---|---|
ジグヘッド |
ブラックバス用として、輸入されたワームを装着する
「オモリ付き」の鈎。 海釣りでも良く使われ、サイズ、デザイン共に、 バリエーションが増えている。 単純に、ワームを使うときに使う鈎と思うのが一番。 |
ワームフック |
これも、ブラックバス用として輸入されたが、どんな魚に使っても良い。 バリエーションも豊富で、ジグヘッドよりも、 根掛り回避性が高いものが多い。 形もいろいろあるが、大きく分けると、 「ストレートタイプ」「オフセットタイプ」「マスバリタイプ」 の3種類が、基本となる。 主に、オモリ(シンカー)と組み合わせて使われるが、 単品で使用する釣り方もある。 |
トリプルフック |
ルアーフックの代表的な鈎。 文字通り、三本の鈎がくっついたもの。 トレブルフックとも言い、主に、ハードルアーに装着する。 (似たようなものに、「ダブルフック」と言うのもある。 掛かりは良いのだが、結構バレやすかったりするので注意が必要。) ムーチングと呼ばれる活きエサを使った釣りで「孫鈎」としても使われる |
シングルフック |
これも、ハードルアーに使われる時が多い鈎。 特に、トラウト用のルアーや、ソルトウォータールアーに良く使われる。 スプリットリングに装着する為、アイの直径が大きい。 現在、主に、2種類のフックが使われている。 シングルフックは、フック自体の自由度が比較的高く、 魚が掛かってしまえば、バレにくいのだが、 反面、ポイントが一箇所だけなので、トリプルフックよりも、 掛かる確率は落ちてしまう。 そこで、その確率をあげるために考えられたのが、 「天国鈎タイプ」。 アイにあたる部分を、強度、耐久性の高い糸で作り、 更にフックの自由度をあげ、掛かる確率を格段に上げた物である。 このタイプは、一本だけつけてもいいのだが、 2本セットで付けてやる場合も多い。 ほとんどの物が、海釣り用の鈎を利用して作られている。 最近、オフショアフィッシング(特にジギング)で使われる 「アシストフック」も、この一種。 欠点としては、いくら強いといっても、所詮糸で繋いでいるので、 歯のスルドイ魚がかかると切れる場合がある事と、 糸は潰れやすいため、使用している際、接続するリング (スプリットリング)の隙間に入って、外れてしまう可能性がある。 という事があげられる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中野釣具店
宮城県仙台市青葉区宮町一丁目4-12 TEL 022-261-0752 E-mail fsn-info@st.cat-v.ne.jp |